「自分の『怒り』と向き合う本」(水澤都加佐、スコット・ジョンソン、黒岩久美子著 実務教育出版発行)

Ikari怒りの表現が下手で、怒りをため込みやすい日本人。怒りを上手に伝えることが大切です。カウンセリングの技法を交えて、怒りのマネジメントについて、わかりやすく書かれていました。

なるほどなぁと思った部分の抜粋です。

・「カウンセリングに使われる用語に、『私のニーズ』というものがあります。これは、自分のケアにとって大切なことで、絶えず自分のためにしてあげる必要があることです。たとえば、『私のニーズ』とは、次のようなことです。
遊ぶこと、笑うこと、リラックスすること、柔軟性を持つこと、質問すること、正直に話すこと、自分で意思決定すること、自分のニーズに注目すること、自分を守ること、自分の感情を知り受け入れること、びくびくしないで生きること
、自分がかけがえのない存在だと信じること、必要なときには助けを求めること、自分のために時間を取ること、限界を設けること、運動すること……。これらのケアをしていないと、人間はストレスに圧倒され、イラついてきます。そして何かがきっかけとなって怒りを感じるのです。」(P25,26)

・「『セルフケア』という言葉は、もともと飛行機に関連して使われるようになった言葉だと言われています。あなたが、小さなお子さんやお年寄り、あるいは障害をお持ちの方と一緒に飛行機に乗ったとしましょう。もし、飛行中に酸素マスクをはめなければならない状況になったら、どう行動しますか?こう質問すると、多くの人は、「自分よりまず子どもやお年寄りから」と答えます。しかし、この行動は間違いです。自分で酸素マスクをはめられる人はまず自分がはめ、それから自分でマスクをはめられない人を手伝うというのが、正しい選択です。飛行機にトラブルが発生すると、瞬く間に機内が酸欠状態になってしまうことがあります。ですから、自分で酸素マスクをはめられる人は、まず自分ではめないと正常な判断ができなくなり、人を助けることもできなくなってしまうのです。このように、『酸素マスクは自分から』という意味で、『セルフケア』という言葉が使われるようになったのです。」(P27)

・喪失による怒りには、周囲の理解が必要不可欠といえるでしょう。(P31)

コメント