聖書個所:ルカの福音書17章1~10節(新改訳聖書)
『兄弟を赦しなさい-あなたのところに来るなら-』
つまずきを起こさせる者
16章でイエスは、弟子たちに「不正な管理人のたとえ」を話され、聞いてあざ笑っていた金の好きなパリサイ人たちに「金持ちとラザロのたとえ」を話された。その後、弟子たちにこう言われた。「つまずきが起こるのは避けられない。だが、つまずきを起こさせる者は、忌まわしいものです。」(17:1)イエスの話を聞いてあざ笑ったパリサイ人たちは、イエスの話につまずいたのだが、別のところでパリサイ人たちは、律法を自分たち流に曲げ、人々に負いきれない荷物を負わせて、弱い者たちをつまずかせていた(11:46)。真理を語ったことにより、聞いた人がつまずくのは、避けられないことであるが(「肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らう」(ガラテヤ 5:17))、罪によって小さい人ひとりにでもつまずかせることは、「そんな者は石臼を首にゆわえつけられて、海に投げ込まれたほうがまし」(17:2)と語られている。
聖書のいう赦し
罪が原因でつまずきを起こす者については、「石臼を首にゆわえつけられて、海に投げ込まれたほうがまし」というさばきが待ち受けている状態であるゆえ、弟子たちに「気をつけていなさい。もし兄弟が罪を犯したなら、彼を戒めなさい。」(17:3)と教えられるイエス。「戒める」ことが第一に言われている。次いで「そして悔い改めれば、赦しなさい。」(17:3)と赦しについて語れている。順番がある。ここで注目したいのが、「悔い改めれば」という語である。これは、赦しについて述べられた中では、ルカの福音書のみにある語であるが、どうでもよい語ではない。4節では「あなたのところに来るなら」とも言われている。罪を犯して悔い改める気もない者を、神は寛大な心で赦されたかを考えてみればよい。神がなさらないことを、神とともに歩む者がどうしてできようか。悔い改める気もない者を、自分を飾るために赦すなら、罪を犯した者を悔い改めから遠のかせてしまうことにもなるのである。それは神の愛ではない。宗教的な自己満足である。「悔い改めれば、赦しなさい。」とは「悔い改めない者は赦すな」と言っているわけでもない。被害者にとっては「彼(罪を犯した兄弟)を異邦人か取税人のように扱いなさい。」(マタイ 18:17)と言われている状態である。害を与えたその人が自分のなした悪に気付く時間が必要な場合がある。悔い改めるまで被害者はその案件を赦しを含めてその人との関係を神に明け渡すのである。赦すのにも時があり(伝道者 3:1)、その時を信仰によって主に委ねるのである。ただし、これは主にある兄弟についてである。まだ、神を知らない人たちについては、悔い改め云々より、神の愛を伝えることが先決である。「悔い改めます」と罪を自覚して、悔い改めても、繰り返してしまうような場合は、寛大な心で「赦してやりなさい」(17:4)とも言われている。それも七度(完全数)。主の愛は偏ったことをなさらない。
信仰を増してください
イエスの教えを聞き、信仰がないとできないことであると自覚したのか、使徒たちは主に言った。「私たちの信仰を増してください。」(17:5)私たちも祈りのなかで、言った覚えがあるのではないだろうか。主は、この願いに答えられている。「もしあなたがたに、からし種ほどの信仰があったなら、この桑の木に、『根こそぎ海の中に植われ。』と言えば、言いつけどおりになるのです。」(17:6)そのようにできない使徒たちの信仰のなさを指摘されているのではない。わずかな信仰があれば、できるのだと前置きされたのである。そして、「ところで」(17:7)と耕作か羊飼いをするしもべのたとえを引き合いに、「自分に言いつけられたことをみな、してしまったら、『私たちは役に立たないしもべです。なすべきことをしただけです。』と言いなさい。」(17:10)と答えられている。主人のためになすべきことをあたりまえのようにしていくというのがイエスの答えである。私たちは、「私たちの信仰を増してください。」と祈れば、すごい体験をして、また自分の修行や訓練を神が認めて信仰を引き上げられることを待ち望むかもしれないが、主の答えは、主人である主を見上げ、しもべのようになすべきことを忠実に黙々と喜んでしていくなら、信仰が増し加えられていく、というものである。
これを拒み、「『(神の国が)そら、ここにある。』とか、『あそこにある。』」(17:21)という言葉を追いかけていくならば、「自分のいのちを救おうと努める者はそれを失い」(17:33)という事態に陥ることになりかねない。日々、主の教えをかみしめて、忠実に世に光を指し示していこう。
コメント